写真家・中山岩太展 先週の土曜日(22日)、約4か月ぶりに兵庫県立美術館を訪れました。 「中山岩太」展を見るためです。 中山岩太氏(1895-1949)は、戦前の神戸の様々なシーンを記録された写真家です。 今回も会期が始まった後でローソンで前売券?を購入しました。 昭和初期の神戸を記録した作品が他数公開されていますので、この時代の神戸に… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月28日 続きを読むread more
雪御所公園のこと(2) 夕暮れ時を迎えた雪御所公園、天王川と石井川の合流地点付近です。 夜桜を楽しめるのでしょう、提灯が連なっています。 ちょっぴり無気味に写る影は、阪神大水害の慰霊塔です。 これは「神戸市水害復興 勤労奉仕記念」(1938)より、水害直後の合流地点付近。 昨年は阪神大水害から70年の節目の年でしたが、この中心的な慰霊碑… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月06日 続きを読むread more
若き日の父が買った神戸の本 今日、7月1日は7回目の父の命日でした。 昨年は七回忌の法事がありましたが、今日は極めて平凡な平日の一日でありました・・・ これは、父が若い頃に買った本「神戸・我が幼き日の・・・」です。 田宮寅彦(1911-1988)と小松益喜(1904-2002)の共著で、田宮氏のエッセイと、小松氏の絵と その解説が載せられています。今年… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月01日 続きを読むread more
戦前の神戸の観光案内 古本市で、神戸の戦前の観光案内を見つけて、買ってきました。 発行の時期は書かれていませんでしたが、阪急神戸線が三宮(当時は阪急神戸)まで開通しているので 1936(昭和11年)以降である事はわかります。 地図ではまだ上筒井支線が残っているので、1940(昭和15年)以前である事はわかりますが、 新生田川が暗渠ですので、阪… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月22日 続きを読むread more
雪御所公園のこと(1) 戦前の神戸で、川を暗渠にしてその上を公園にして、それが阪神大水害の時の 大きな被害につながった、と言うと新生田川のそれがあまりにも有名ですが、 当時の神戸には他にも川を暗渠にして公園にしていた場所がありました。 新湊川の上流、天王川と石井川の合流地点付近です。 これは「湊区水害誌」(1939)より ありし日… トラックバック:0 コメント:1 2008年03月09日 続きを読むread more
加納宗七像 神戸市民にはお馴染み、東遊園地の加納宗七像です。 でもこれって、すごく小さいんですね。40�Bくらいでしょうか。 鳥取県境港の鬼太郎のオブジェはよくイタズラされたり盗難にあったりする みたいですが、何だか心配になります。 ところで戦前には、こんな堂々たる加納宗七の銅像が存在していました。 「… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月09日 続きを読むread more
懐かしの名建築 明海ビル 以前一度書いた事があるのですが、今一度あの震災で消えた 名建築「旧明海ビル」を振り返りたいと思います。 これは「神戸のまちと建築」(1993)より 戦前のオリジナルの姿、南側からの撮影です。ビルのオーナー会社である 明治海運(株)様の公式サイト内の「ヒストリー」では、北側から写された 増築で姿を変える前の写真の閲覧が出来ま… トラックバック:0 コメント:2 2008年01月21日 続きを読むread more
神戸の古い地図 昨日、仕事帰りに大阪の古書店で神戸の古い地図を見つけたので 購入しました。 以前から昭和8年(1933年)発行の地図を持っていましたが、 今回のものは特に発行日が書かれていなかったので、いろいろと 検証してみました。 これは、現在の王子動物園付近。以前からある昭和8/1933年のものは これに対して、今回購入したものを見… トラックバック:0 コメント:2 2008年01月12日 続きを読むread more
神戸と「鈴木商店」 兵庫県出身で現在も加古川市在住の作家、玉岡かおる氏の新著「お家さん」 上下巻を正月休みに楽しもうと思い購入しました。 こちらも鈴木商店をテーマにした名著、以前に古本屋で購入した城山三郎氏の 「鼠」です。 鈴木商店の本社は、神戸中央郵便局の道路を挟んで西隣にあったと聞きます。 一時は三井・三菱を凌ぐ大商社だったという鈴木… トラックバック:0 コメント:3 2007年12月23日 続きを読むread more
神戸案内(1939/昭和14年)より 1939/昭和14年に発行された「神戸案内」。タイトルの通り当時の 神戸の観光案内です。前年にはあの阪神大水害があり、それに「国家総動員法」が 発令され、対米戦争こそ始まっていなかったものの日中戦争は予想外に長期化し、 かなり戦時色は濃くなっていた事と思いますが、それでもまだこうした観光案内が 出るくらいのゆとりはあった様で… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月22日 続きを読むread more
布引遊歩道(新生田川暗渠)のこと 以前一度、新生田川を暗渠化して出来た公園の話をしましたが、 「布引遊歩道」と呼ばれていたのですね。 1933/昭和8年の地図から 別角度から・・・ 地図を写真に録ったものなので、見づらくてすいません。 これは「市民のグラフこうべ 1983/昭和58年12月号」より。 1935/昭和10年秋頃の撮影の、全景… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月15日 続きを読むread more