山陽電鉄5000系
今日の帰宅時、山陽の5000系の、四両編成の各停に新開地から乗った。
シートは張替えられてはいるが、オリジナルのあの一方向きの固定クロスシートが
今も残されている。
1986年だったか、兵庫県内の私鉄がクロスシート不毛地帯となって久しかった、
と言うより、私はクロス車があった時の記憶が無い・・・
そんな中で、この車両が登場した時のインパクトは大きかった。
でも「どうせ、すぐにロングに改造されるんだろうな」とも思っていた。
あれから35年を経て、今もクロスのまま残っている。
そして阪急神戸線や阪神にも、クロス車が復活した。
かつては、神戸電鉄にもクロス車があったと聞く。
300系、だったかな、
クロスといっても、いわゆる「ロマンスシート」ではなく
ボックスシートだったみたいだけど。
ロング改造後の車両には、何度か乗った事がある。
非貫通の、一時期大流行した二枚窓の、
「湘南型」と呼ばれるスタイルだった。
個人的には「ブタ電」なんて呼んでいたが(笑)
今年は神戸市電全廃から半世紀となる。
こちらにも「ロマンスカー」があったと聞く。
今やもう伝説だけど。
シートは張替えられてはいるが、オリジナルのあの一方向きの固定クロスシートが
今も残されている。
1986年だったか、兵庫県内の私鉄がクロスシート不毛地帯となって久しかった、
と言うより、私はクロス車があった時の記憶が無い・・・
そんな中で、この車両が登場した時のインパクトは大きかった。
でも「どうせ、すぐにロングに改造されるんだろうな」とも思っていた。
あれから35年を経て、今もクロスのまま残っている。
そして阪急神戸線や阪神にも、クロス車が復活した。
かつては、神戸電鉄にもクロス車があったと聞く。
300系、だったかな、
クロスといっても、いわゆる「ロマンスシート」ではなく
ボックスシートだったみたいだけど。
ロング改造後の車両には、何度か乗った事がある。
非貫通の、一時期大流行した二枚窓の、
「湘南型」と呼ばれるスタイルだった。
個人的には「ブタ電」なんて呼んでいたが(笑)
今年は神戸市電全廃から半世紀となる。
こちらにも「ロマンスカー」があったと聞く。
今やもう伝説だけど。
この記事へのコメント